fc2ブログ
08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

羽島小・中合同運動会 

9月19日(日) 8:30分~羽島中グランド
議長の代理で出席いたしました。
新型コロナ感染対策を行いながら、観覧に制限を設けての実施でした。
元気よく歌うことはできませんでしたが、児童、生徒の皆さんの元気いっぱいの競技に感動いたしました。
本来であれば、地域一丸となって盛り上がるところですが。来年の開催に期待いたします。
学校。地域のご隆盛を祈念いたします。
関係者のみなさん、お疲れ様でした。

moblog_04eb0ea4.jpg

category: 議会

Posted on 2021/09/21 Tue. 07:17  edit  |  tb: 0   cm: 3  

コメント

ご無沙汰しております。
羽島小中の運動会写真を拝見しますと、子供さんの少なさに少子化の現実を感じてしまいます。そういった環境ながらも地域一丸となって大人の方々も参加しての盛り上げに奮闘されている状況が目に浮かびます。

あらためて人口減少の喫緊の課題は切実であると感じた中で、国全体の地方殆どが同じ状況のため内閣府からラインで地方創生に向けた取組みが落ちていることを市民の何%が知っているのか?課題認識を持っているのか? 哀しきかな片手の数%が実態なんでしょうね。

誰しも自分かわいいですから、物理的に仕事先をはじめ便利さや魅力が一見してわかりやすい街へ流出する若者に多い傾向は理解できますが、その考え方を思いとどまらせる郷土愛を根付かせる根本的な手立ても必要なのでしょう。

いちき串木野市の改訂創生ビジョンにも書かれていましたが、郷土愛を根付かせるためにはどうしたらよいのか? 三つ子の魂百までと云われるように、幼き時からの「地域の育て」による「地域の魅力」を育むことが肝要かと思います。かねてから申し上げるように、「親の育て」「学校の育て」は当たり前ですが、「地域の育て」は希薄化衰退の一途かと思います。まさに今回の地域一丸となった小中運動会などは当てはまると思います。

最後に、地方創生にうたわれている「東京一極集中」の課題もありますが、鹿児島の場合は「鹿児島市や姶良市一極集中」の原因となる開発規制などを是正しないと周辺市町村が地方創生に取り組んでも人口増加にはつながらないでしょうね。残念ながら塩田知事のマニフェストにも課題認識としてありませんし、県の取り組みにも具体的なビジョンは無いかと思います。

したがって、県が役に立たない中で県内の地方市町村がいっせーので同じ創生施策をやっても効果が出ないのは必然であり、いちき串木野市の第一期創生ビジョンに目立った成果が出ていない事実からもうなづけますから、よその市町村とは大きく差別化を図った施策の投入しないと何年たってもビジョン成果は出ないと思います。

KPI出生率1.8%は甘すぎで、せめて2.0%超えを目標として本気度が見える感じにしないと「何も変わらない」気がしてなりません。

毎度長文失礼いたしました。

冨永 #- | URL
2021/09/22 08:37 * edit *

すいません追伸訂正です。
出生率の単位はパーミルなので‰になります。
単位記号がスマホにはないと思っていたらあったので細かい話になりますが訂正いたします。

冨永 #- | URL
2021/09/22 09:36 * edit *

冨永様へ
ご無沙汰いたしております。いつも御助言,ありがとうございます。

羽島小・中運動会は保護者と関係者のみでの開催でした。本来であれば多くの地域のみなさんが来場されて大いに盛り上がるということです。

おっしゃる通り、若者への政策を推し進めていかなければ、いわゆる「郷土愛」がなかなか醸成できない状態となり、結果どこでも便利なところへと選択されると思います。
そういうことを受けて、6月の一般質問で若者にむけての政策を推し進めるべきと申し述べました。
平成17年の合併時32993人令和3年4月27027人 約19.1%の減小に対して、若者(15~29歳)の割合は平成17年が5628人、令和3年4月2960人、減少率として48.5%となります。約半分になっているという状況で町の活力に大きく影響してきます。
このような状況を踏まえ、われわれ議会でも、今回、市内の3つの高校の高校生を対象に意見交換会を開催を試みました。
しかしながら、コロナ禍で中止せざるを得ませんでしたが、打ち合わせた高校生からは、いちき串木野市の未来のことや、市役所のこと、観光や産業のことに興味があるということで、意見交換を楽しみにしていたと聞きました。
来年、是非とも開催できるようになりたいものです。
若者の率直な意見を大切に、夢や希望を持っていただけるように明確にビジョンを示せるように頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

ひさし #- | URL
2021/09/23 09:03 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/878-9f1fce52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)