fc2ブログ
03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

消防出初式 

今年もよろしくお願いいたします。
元旦の祇園町の初笑式から10日あまり過ぎ、慌ただしい日々を送っています。
11日は青年会議所及び天神町公民館の新年会
そして12日は消防出初式、湊分団の慰労会でした。
昨年は大雨により大里川が決壊するなど災害がありましたが、
令和2年が災害のない年になるように祈るばかりです。

category: 議会

Posted on 2020/01/13 Mon. 11:04  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

消防団には当時私も入っていたので、出初め式は懐かしいイベントですね~若手はいるんでしょうか?(笑)

私は非常事態が良い意味で大好きです…災害トラブルは無きが喜ばしきは当然ながら、その万が一に対応できる自分の仕事や気概にやりがいに手応えを感じるからです。

「エマージェンシーでなんぼ」と、部下には毎度唱えてますね、平時で仕事はできて当たり前、非常事態に遭遇してスムーズに対応できるかを目指すべきと常々考えています。

だもんで、リスクアセスメントばっか考える癖がついてしまって、それを平時に表に出すと空気を乱しますから要らんことは言わんように注意してますよ(笑)

今は平和過ぎる世間ですから、社会的弱者が活躍できる環境でありながら、平和ボケし過ぎた凡人が蔓延る世間にもなってますから、かえって市政もうまいこといきにくい状況かなと感じてますね。

平和ボケした凡人と言えば、2ちゃんねるや爆サイなどSNSのいちき串木野市の雑談なんかたまに見るとヤレヤレと思う節もありますが、前向きに捉えればいちき串木野市の毒を吐いてますから一般企業の顧客クレームと一緒なんですよ。

若い衆の本音だらけですから、ほんと参考になります。そのような彼らが住み続ける街にしていきたいものです。

冨永 #- | URL
2020/01/22 20:01 * edit *

冨永様へ
コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
消防団でも活動されてたんですねー 様々な場面を想定し訓練されますし、実際に火災や災害の現場での非常時の対応など、地域住民にとりましても有難い存在です。

そうですね、エマージェンシー時でどれだけ落ち着いて能力を発揮できるかが重要です。このことは様々な業務などとも共通する要素だと思います。リスクマネジメントにおける人材育成の鍵となるのではないでしょうか・・・

それと、若者のご意見も大事にしたいと思います。
まちづくりの会合でもみなさん、それぞれ年も重ねてきて、若い人たちの話や意見を聴く機会が少なくなってきている。といった話が出ます。
このことは議会でも同じだと思いますので、もっと身近に意見を交換する機会を捉えていく必要があると思います。
今年はそういった動きをつくっていくように頑張ってまいります。
よろしくお願いいたします。

はきだひさし #- | URL
2020/01/23 15:06 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/868-798c44fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)