fc2ブログ
05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

川上踊り 

8月25日(日) 川上地区
あいにくの雨となり、急遽、小学校の体育館での奉納の踊りでした。
踊りのみなさんはたくさんの汗をかきながら一生懸命に踊っていました。
地域のみなさんの熱意を感じました。 みなさん、お疲れ様でした。

category: 祭り

Posted on 2019/08/26 Mon. 13:58  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

お疲れさまです。
先日の七夕躍りの際は、久しぶりにお顔を拝見してお元気そうでなりよりでした。
七夕踊りも来年で一旦休止とのこと…川上踊りしかり様々ないちき串木野市の伝統行事も人手不足に苦慮している声を聞きますから、その維持保存活動には企業経営や市政運営にも通じる共通の課題が存在するように捉えています。

これまで、様々ないちき串木野市の課題を客観的に見つめてみて、当市の強みの認識度合いに短期長期の観点で主導者に齟齬があると感じています。
繰り返しになりますが、人を増やす手段として何が一番有効か?につきると思います。人が人を幸せにする単純な構図を、いちき串木野市の強みを長期的観点で活かすですね。

恐縮ながら、私見では魅力は決して「食」や留学云々などの「歴史」は二の次だと考えています。いちき串木野市は城下町でも門前町でもないからシンボル中心の発展はあり得ないが故に、山海の自然と伝統文化、そして交通利便性から優位な企業誘致とベッドタウン化による過疎化ブレーキではないでしょうか?

都会との位置関係から見れば多くの健やかな子供を育てる環境的優位性と伝統文化、これは伊集院や姶良にも勝る、なのに何故に?と思えて仕方がありません。

魅力強みを最大限に活かすための戦略と戦術、まだ大丈夫なポテンシャルはあると思うので微力ながら何らかの形で貢献したいと考えております。

冨永 #- | URL
2019/09/03 20:10 * edit *

富永様へ
七夕踊の時はお久ぶりでございました。
元気なようで何よりです。

七夕踊も現在の形は来年までということで、転換期なのかもしれませんねー 昨日も一般質問で伝統芸能の保存について、行政としてできうることの支援の在り方を質したところでした。
是非とも、時代にあった形でも残していくように、私も頑張ってまいります。

それと、ベッドタウンとしてのポテンシャルを持っていると思います。
住みやすい地域をもっと住みやすく・・していけば、そこから広がりを見せるような気がするのですが・・ どうも投資先が一過性のもの、全体的な地域性のものになっているような気がします。加えて、財政も一層厳しくなってきていますので、より工夫が必要になってきます。頑張って参ります。

近頃は7月にも災害がありましたので、その対策も怠ることはできません。より強固な防災対策を進めてまいります。
また、よろしくお願いいたします。

はまだひさし #- | URL
2019/09/06 08:55 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/860-70356a5e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)