fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

桜祭り 

3月31日(日) 観音ヶ池市民の森
恒例となりました「桜祭り」の開催でした。
満開がもうすぐといった感じで見ごたえがありました。
土曜日は準備でしたが、もうすでに花見のお客さんでいっぱいでした。
ありがたいことです。10数年前からすると桜の名所として有名になり、かなり来場者も多くなってきています。



category: 地域

Posted on 2019/03/31 Sun. 17:53  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

お疲れさまです。
観音ヶ池の桜は有名になりましたね~地元関係者皆々様の対外アピールとアプローチの賜物だと思います。

しかしながら、その旬がもたらすあらゆる効果も一過性という点が寂しい現実…😢

全国を見渡して思うに、それなりに栄えている街には共通点があって、それらは名所や名物ではなく人が集いやすいポテンシャルとして持ち合わせているものが存在しているという点で、それは城下町であったり神社仏閣等の何らかの住まう人の拠り所となるシンボルの存在です。

これらが存在しない街は、全国的にほぼほぼメインストリートがバラけていて中心地はどこ?と思うような感じの魅力が薄い街になってしまい、実はいちき串木野市も該当します。

市来は、湊町など昔の街道沿い(3号線)が一応栄えたものの、駅も離れておりシンボルとなるべき存在もない。

串木野は、串木野漁港を中心に栄えていた蜘蛛の糸を、中心地から離れた串木野新港を造成したが故にその繁栄の源をソフト面で自爆的に失ったように感じますし、串木野駅と港が離れている点も痛いですね。

このような私なりの辛口な見方ですが、いちき串木野市のポテンシャルとしての弱味と交通インフラの利便性を十分理解した都市計画をベースに新たなカイゼンを進めつつ、食の街などのソフト面の上物を重ねていけばまだ活性化の道は切り開けると考えています。

それこそ、市来も駅を中心にした活性化は難儀なものの、幻の3号線沿いにある市来神社を中心に定期の市を開催したりするなど恒常的な魅力創出の可能性は秘めていると思います。

いちき串木野市は、城下町でもなく人々の拠り所となるシンボルも無いポテンシャルとして弱い現実を、市民全員がまず知るところから始めることが真の活性化への第一歩なのかもしれません。

冨永 #- | URL
2019/04/03 18:21 * edit *

冨永様へ
お疲れ様です。そして、コメントありがとうございます。
そうですねー 桜の花見に多くの見物者の皆さんに来ていただいております。上の運動公園から見下ろす桜も圧巻です。そこからの展望所というのも整備の計画がありますので、早急に進むように頑張ってまいります。

また一過性にならないように日常的に来場いただける環境整備も進めてまいりたいと思います。
また、5月になれば交流センター周辺ではアジサイもきれいですので、発信したいと思います。

それと市来神社と3号バイパスの活用は以前から言われておりますが、なかなか進まないところですが、みなさんと意見を出し合ってみます。

地域としての現状の周知や理解をもっと進めて、何とか活性化できるように頑張ってまいります。また、よろしくお願いいたします。

※それと 吹上浜荘が3月31日で結び式を最後に解体のため、営業を終えました。今後、建替えの詳細な計画が示されるということです。期待いたしいたます。

はまだひさし #- | URL
2019/04/04 09:45 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/852-282e7c75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)