fc2ブログ
08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

苔画! 

1月13日 日曜日 古薗集落、小山田小周辺
以前テレビで紹介されていた「苔画」を娘と見に行きました。
擁壁に生えているこけを削って製作してありますが、よく表現してあると思います。
凄いです。・・・何しろ、心が和みます。

古薗地区の維新ロード
DSC00466_R.jpg
DSC00469_R.jpg
DSC00484_R.jpg
DSC00485_R.jpg
DSC00493_R.jpg
小山田小周辺の昭和レトロ通り
DSC00501_R.jpg
DSC00509_R.jpg

category: まち歩き

Posted on 2019/01/14 Mon. 11:49  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

お疲れさまです。
苔画とは上手いこと描いたもんですね(笑)

でも個人的には綺麗に手入れされた自然の苔壁の方が好みではありますが、観光資源とまでは難しいものの地域活性化施策としては有意義かと思います。

いちき串木野市も県をはじめとする上からのてこ入れもあってか、観光資源の開発活用やニューツーリズムなどの取り組みをやっていることは承知していますが、根本的に無理があると私は考えています。

霧島や屋久島ならともかくポテンシャルが無いのに、それらに類する観光化を前面に謳った政策はいずれ陳腐化して中途半端な結果に終わると思うのです。

あくまでポテンシャルに見あった自然体の観光資源を活かした地域活性化施策レベルで、「住みやすさ」や「薩摩地域からみた客観的魅力」に繋がる程度で良いと考えています。

延いてはこれらが定住促進に繋がり、更には根本的な定住促進の源である地元子供達の流出を食い止め、なんだかんだで故郷に定住したいという意識価値観が育まれることに繋がるのではと思います。

冨永 #- | URL
2019/01/22 07:53 * edit *

冨永様へ
コメント遅くなり申し訳ありませんでした。
ブログ通知のメルアドを変更したもので、すみませんでした。

ところで、こけ画ですが、よく描かれています。映画館の看板を彷彿とさせるところです。描かれているところも私も初めて通るところで、小さな集落と小山田小の近辺でした。

そうですねー確かに地域活性化の一助にはなっていると思いますので、また、今後の取組みが楽しみです。

また、定住の件ですが、本市もなかなか思うように進んでいないのが現状です。
どのような仕組みだったら 「ここに住みたい!」 という思いにアプローチできるのか、ほんと、難しいですね~・・・

「住みやすさ」のアピールをもっと研究し発信してまいります。
よろしくお願いいたします。

はまだひさし #- | URL
2019/02/22 18:12 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/849-5f395a5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)