« 川上小運動会 WBS
七夕踊 »
コメント
お疲れさまです。
まだ川上踊りは見たことないですね~
色々と落ち着いたら市内の各種祭り巡りをしてみたいものです。
このような伝統行事は、いちき串木野市の「強み」だと私は考えています。市の関係者皆さまには恐縮ですが、食や観光は強みではなくあくまでも当市の魅力に付帯するものであって、「魅力」≒「強み」であると思います。
私が考える当市の強みは、前述の「伝統」をはじめ兼ねてから申し上げている「交通インフラ利便性」、「都市部に近い山と海の自然」であって、これら強みは定住促進には有り余る程の武器だと思います。
しかし、何故に定住促進が目に見えるレベルまで感じられないのか? 時間軸で長い目で捉える必要はあるものの、さまざまな潜在的な要因があると思います。
地方創生施策に基づく、H27年度策定の市の人口ビジョンを拝見して驚きましたが、私も訴えている定住促進策としての鹿児島市や川内市のベッドタウン化がまともにビジョンとして書かれていましたから、どこぞやの政策リサーチコンサル会社が県内各市をまとめて委託で書かれたのでしょうか?素晴らしい内容です。
その後ビジョンに基づくワーキング部会等が何度か開催されたようですが、H27年度で議事録が頓挫しているのが極めて残念…これが最も大きな要因であると個人的に感じています。
つまり、立派なビジョンはあっても目標に向けた具体的かつ計画的なアクションプランが見えないという点がマイナス要因です。その他にも、各地で見られる経験豊富な年配層の現状固執による開発,改革の遅れなどもあげられます。
是非とも、いちき串木野市の「強み」を活かしたビジョンに基づくアクションプランの達成に全市民が前向きになってもらいたいものです。
毎度長々と失礼いたしました。
冨永 #- | URL
2018/08/29 21:34 * edit *
冨永様へ
お疲れ様です。そして、コメントありがとうございます。
川上踊ですが、地元の皆さんでも見たことがないという方もいらっしゃいます。しかしながら、昨年から市来の祭りの写真コンテストを行っている関係か、多くのカメラマンの皆さんが来られて賑わいを見せております。
ところで、人口ビジョンにおける施策の推進や取組みの状況がなかなか動きが鈍く、スピードを増す社会の変化についていけていないように感じます。そのことは行政だけではなく、全市民が一丸となってどう取組むかということだと思います。
本市の「強み」を再認識し、そして活かす、アクションプランの推進に努力してまいります。
よろしくお願いいたします。
はまだひさし #- | URL
2018/09/03 10:59 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/844-132c5098
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |