串木野まぐろフェスティバル
串木野まぐろフェスティバルに行ってまいりました。
天気にも恵まれて多くの来場者で賑わっています。29,30日の両日で10万人の来場を期待しているということでした。
関係者のみなさん、お疲れ様です。

category: イベント
« 「議員と語る会」冠嶽地区・川北地区
小型木質バイオマス発電所 »
コメント
お疲れさまです。
こういったイベントは地元の振興モチベーションを支えるためにも大事ですよね。
さまざまなイベントがあって人の往き来が増えれば、必然的にインフラ,施設整備のニーズも高まり、経済をはじめ生活環境における良循環のキックになりますから 良いことだと考えます。
一過性でも特に大きなイベントでもあれば更に良いのですが、中々難しいですよね…というのも、昭和47年の太陽国体があった時の周辺整備と進化は子供なりに印象に残ってます。
蒸気機関車が無くなり電車が走り出しましたし、国道沿いにはカンナが植えられ彩り鮮やかでしたし、鴨池空港が溝辺空港へ、鴨池動物園が平川動物園へ、高速道路も出来ましたしね…凄まじい進化のきっかけイベントだったように振り返っています。
まぁお金もかかる話ですから、せめて国道沿いに花があれば新たな進化を支える何らかの作用はあるかもですね。
冨永 #- | URL
2018/05/14 19:15 * edit *
そういえば、市来小学校を木造校舎から新校舎建設したのも昭和47年じゃなかったですかね?(笑)
昭和49年には沖縄も返還されて海洋万博があったり、その辺の年代のいちき串木野市が一番元気だった気がしますね。
冨永 #- | URL
2018/05/14 21:38 * edit *
冨永様へ
コメントありがとうございます。
昭和47年の太陽国体の時は、黄色の鉢植えに赤いカンナの花が鮮やかでしたよねー 鴨池の動物園もいきましたよ・・・ 今はイオンになっていますが・・ そう考えると色々と変革の時だったのですねー
余暇の時間もあまりとれない、そんな時代だったのですが、みんな忙しい中に元気もあったのでしょうでね~
地域として少しでも元気が出るような‥わくわくできるような事を考えていきたいです。よろしくお願いいたします。
はまだひさし #- | URL
2018/05/16 10:08 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/837-c6c2d6fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |