fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

成人式出席 

1月3日(水) 市民文化センター
皆さん、明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

平成30年の成人式に出席しました。
私たちも30数年前に成人式でしたが、なんか懐かしくなります。
しかし、出席者数を思うと少なくなったなーと感じました。
平成28年の本市の出生数が157名と聞きますので、20年後は・・・と少し危惧するところでしたが、
それはさて置き、成人の皆さんの明るい未来に幸多きことを祈念申し上げます。
みんな、ガンバレー


category: 議会

Posted on 2018/01/03 Wed. 14:32  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、成人式…確かに私たちの頃に比べて少ないですね。私は当時年末年始は仕事で出席できなかったことを覚えています。いま思えば無理してでも出席しとくべきだったと後悔が残るばかりで、あの頃は何も考えてなかった若い自分を思い出します。

より高みを目指すもの、都会に憧れるもの、人それぞれの考えがあってよそに出向きますが、今の時代は都会と田舎に大きな違いはないと感じています。

なぜなら、情報通信,物流,交通技術が昔と比べ物にならぬほど発達してますから、全ての物は都会と変わらぬように入手できますし、都会と田舎の行き来も短時間かつ安価になりました。唯一都会との違いをいえば電車などの本数かなと思います。

それ以外は、自然や伝統の多さなど生きるために必要な癒し薬が田舎は揃っていますから幸せ感を得るための優位性は高いと考えています。

しかし、目先の幸せとしてわかりすい「金」を得やすい地盤として都会を選ぶ方が昔から多いのも理解できるものの、仕事は生活資金を得るための手段にしかすぎず、仕事の目的は社会貢献が本質であると個人的には考えていますから、理想論としては金銭的な豊かさよりは精神的な豊かさを感じられる生き方があるべき姿なのだろうと思います。

都会の現実的な課題として、やもめ暮らしのお年寄りが非常に多いことや、定年後も何をすることもなく漠然と生活している方が多いなど、金はそこそこあっても精神的な豊かさには難ありの現実を数多く耳にしますから、ゆりかご~墓場までの人生スパンで考えれば田舎地元に貢献しつつ骨を埋める生き方の方が悔いがないようにも感じます。

なので、これまた個人的な考えで恐縮ですが、人口が少ない田舎に限ってはある意味共産主義的な市政バックアップも必要だと感じるものの、これは皆が真面目に働き生活する性善説を前提とした考え方であって、働いても働かなくても同じ金が手に入るという発想の方が一人でもいれば根底から理想は崩れるため難儀だと思っています。

数十年前、改革開放して間もない中国の自動車部品工場を視察に行った際、芝生の上で昼寝をしている労働者がいて彼いわく「働いても働かなくても貰える金は一緒」と呆れる物言いをしていたことは一生忘れられない出来事であり、共産主義の課題だなと感じた次第でした。

話は逸れましたが、都会のメリット魅力は昔より薄れつつありますから、一度は都会に学びに出ても地元に帰って社会貢献したいと思えるような、また田舎の強みと魅力が感じられるような町づくり環境整備と若い衆への教育を促し定住促進を図るべきが長い目で見ての市全体の精神的な豊かさに繋がるものと考えています。

今期成人された方々にもこの辺の思いが伝わればいいですけど、自分達も当時解らんかっただけに難しいんでしょうね。

毎度の長文失礼しました。

冨永 #- | URL
2018/01/05 15:15 * edit *

冨永様へ
コメントありがとうございます。勉強になります。
そうですねー 都会との差異があまりなくなった感じはありますが、
若い人たちには、ある意味憧れがあるのも事実ですよねー

そういいながら、JRは鹿児島本線の便数を3月から3本減便の予定で、
地域としては、困ったものです。JRいわく、路線を残すためということですが、多角経営で利益の追求はなされていると推察しますが、残念です。

それと、定住や移住としては、心の豊かさの実感があれば、そうとう広がりを見せると思っていますので、どういった手段が最も効果的であるのかしっかり考えていきたいと思っています。難しいですが・・・
しかしながら、いつも外からの故郷を思う気持ちをいただいているので、参考にさせていただいています。ありがとうございます。

また、よろしくお願いいたします。

はまだひさし #- | URL
2018/01/06 08:35 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/827-a5814de1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)