fc2ブログ
08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

観音ヶ池「わくわく夢トーク」 

12月16日(土) 13時~ 観音ヶ池緑の交流センター
観音ヶ池市民の森はこれまでも整備計画がありましたが、より観光や集客を望む森として、どのような利点や欠点があるのか・・・
そして、ここが「こんな場所に・・こんな施設やイベントがあったらいいよなー」というような率直な夢のある意見を出すワークショップの開催でした。
20数名の参加で3チームに分かれての話し合いで、夢のある、元気がでるワークショップとなりました。ありがとうございました。

category: 地域

Posted on 2017/12/16 Sat. 23:37  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

お疲れさまです。
観音ヶ池は桜や紫陽花の季節は見映えしますが、それ以外は今のままでは利用率の向上は難儀ですね。

このタイプの公園は近所に新興住宅地があれば散歩や週末バーベキューなどが楽しめ、それ起点の二次的波及効果も期待できますが、車で行かないといけないような公園は不良資産化しやすいのが本音です。

やはり、平日昼間の利用率を高める根本的な施策を考えないと、休祭日や旬ターゲットの施策は「砂上の楼閣」となりやすい傾向にありますから、日本全国の同類閉鎖施設と同じ道を歩むことになるのでしょう。

観音ヶ池単独による利用率向上が難儀なら、必ず平日昼間にでも利用したい人はいるはずなので、何かの条件や施設抱き合わせで今流行りのマッチングサービス的発想で検討するのも手なのかもしれません。

いずれにせよ、以前も話したようにいちき串木野市のあらゆる施設やランドマークは分散化している事自体が弱点なので、城下町や参道みたいな発展は期待できないがゆえに、別の利点を活かしていくしかないのでしょうね。


冨永 #- | URL
2017/12/21 13:10 * edit *

冨永様へ
コメントありがとうございます。
観音ヶ池も少しづつ変わってきてまして、来月にはおそば屋さんがオープンします。池の近くで市道から見えるところに、指定管理者の石原建設が設置・運営されます。終日営業ではないと思いますが、池を下っていきますと喫茶店など遠方よりの来客でいつも賑わっています。
そして、最近はランチカフェも迫に2件出来ておりますので、是非とも頑張っていただきたいと思います。
ところで、池周辺の整備もなかなか進まない現状でありますが、近隣の地権者の皆さんが公園に有効利用してくださいという意向もあると聞いておりますので、タイムリーな会だったと思いますし、期待したいと思います。
今後、出された意見の集約がなされていくと思います。
よろしくお願いいたします。
また、貴重なご意見ありがとうございました。

はまだひさし #- | URL
2017/12/21 16:48 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/826-ed91896a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)