一般質問
一般質問を行いました。
子育て支援について
多子世帯への負担軽減や切れ目のない子育て支援にはスピード感を持って取組み、子育てしやすい環境づくりを早期に構築すべきではないか。
(1) 幼稚園、保育園の保育料無料化や高校生までの医療費無料化について財源確保と実現へのロードマップはどうか。
消防行政について
人口減少が進み状況の中で、消防の広域化は重要な課題だと認識するが議論や検討の状況について伺う。
防災対策について
(1) 防災行動をし時系列に整理した計画であるタイムライン(防災行動計画)の必要性を強く感じるが、取り組みはどうか伺う。
(2) 河川の氾濫などに備えた危険水位などの基準について伺う。
南九州西回り自動車道について
2つのインターを有する本市、全線開通が実現すると、物流や定住促進などに大きな期待が予想される。そのことを想定し、積極的に政策に反映すべきではないか。
(1) 早急な全線開通を目指し、県や沿線自治体が取り組んでいるがするが、進捗状況や具体的な政策への取り組みについて伺う。
(2) 連携中枢都市圏構想など考えると、ハーフインターチェンジの美山インターを、フルインターチェンジにしてお互いの地域間の交流促進、利便性の向上に取組むべきと考えるがどうか。
(3) 「道の駅」の設置の検討はどのような状況か伺う。
児童・生徒のSNSとのつき合い方について
スマートフォンなどの普及で利便性は向上するが、その一方、子どもたちのネット依存などで様々な影響が懸念されている。
(1) 児童・生徒のスマートフォンや携帯電話の普及率や利用状況について伺う。
(2) ネット依存やトラブルの未然防止のための対策はどうか伺う。
category: 議会
« 観音ヶ池「わくわく夢トーク」
結婚式に出席 »
コメント
お疲れさまです。
西回り自動車道の全線開通は、本当に強力すぎるいちき串木野市の新たな強みですよね。
従来から主要国道に加えて鉄道やバス、更には港湾施設といった公共交通インフラが整っているため、鹿児島市をはじめとする県内全域へのアプローチがしやすい立地環境にありますから、「宝の持ち腐れ」も度が過ぎると感じています。
そこにマイカー利用率が高い鹿児島県には必須アイテムの高速道路が加わるわけですから、これらを活かした効果が見えないのは厳しい物言いながら行政にも問題あり?と考えてしまいます。
鹿児島県人は謙虚さから商売が下手と言われますが、よそ者が色々入り込むにも仁義をきってのルールは全国共通なので魅力を外に伝えるアピール不足は歪めませんよね。
いちき串木野市のすべての課題を解決する根本は「定住促進」です。時間をかけて人を増やし税収を増やすことで、経済,環境,福祉,伝統などの課題は解決すると思います。
冨永 #- | URL
2017/12/09 06:09 * edit *
冨永様へ
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで優れた交通体系が活かされているのか疑問に思う時があります。やはり、市来インターなどが整備された当時から、ある意味「先を見越しての」取組みが、必要だったのではと思うところもあります。
インターの近くに物流などの工業団地や定住促進団地などあったら、また違ったのかなーと思うところです。
しかし、全線開通が近い将来に現実のものとなる以上、九州縦貫道からシフトしてくる車両も多いかと思います。企業誘致や観光などにしっかり活かす施策を考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
はまだひさし #- | URL
2017/12/11 17:15 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/825-0c34ed06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |