« 一般質問
いちき串木野市総合防災訓練 »
コメント
お疲れさまです。
城山観光ホテルで結婚式とはさぞや豪華絢爛の式だったことでしょう。私も以前泊まる機会があったのですが、ホテル側の都合で部屋がエグゼクティブクラスになってしまい、慣れぬ雰囲気に逆に居心地が悪くて疲れてしまった思い出があります(笑)
結婚式といえば昔は国民宿舎が定番でしたけど、その宿舎も買い手折り合いつかずの再募集とか新聞に載ってましたね。
つくづく時代の流れというか、全国で戦後の高度成長期に全盛を迎えた娯楽休養施設の老朽衰退化が目立ちますから、過去の隆盛にしがみつくことなく新たな戦略転換が必要なのでしょう。
現在過去田舎都会問わず、必然的に人が集まる街には必ずランドマークやシンボルが存在します。いわゆる城と城下町や神社仏閣と参道、立派な駅や構築物などですね。
逆に過疎が進む街の共通点がこのランドマーク等が無い、もしくは存在しても立地が悪いといった根本的な課題を抱えていますから、このポイントを押さえた人が集まる仕組みを長い目線の結果になりますけど考えていかねばと思います。
地元で結婚式をあげて、地元に住んで子育てをして、その子もまた地元に住み結婚式をあげて人が増える。このような長い目線での良循環にしたいものです。
冨永 #- | URL
2017/12/02 04:27 * edit *
冨永様へ
コロントありがとうございます。
確かに、豪華ですよねー、そして、演出やプロデュースなど常に時代の流れとともに新しい仕掛けがあるように感じます。
私も吹上浜荘で結婚式をさせていただきましたが、現在では、地元で結婚式を挙げる方も本当に少なくなっております。
そして、その吹上浜荘も民間への無償譲渡をまた募集するようですが、是非とも地域の核となり、ランドマークとなるような施設になってもらえればと思うところです。期待をしたいと思います。
また、よろしくお願いいたします。
はまだひさし #- | URL
2017/12/02 11:12 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/824-4535ea4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |