fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

総務委員会の陳情審査 

9月12日(火) 委員会室
総務委員会が開催され、議案と補正予算の審査と陳情第2号 川内原発の「40年超運転」に反対する意見書採択を求める陳情の審査でした。
そして、陳情については趣旨採択という形で委員会としての結論が出ました。

以下が南日本新聞の切り抜きです。
南日本 陳情_R

category: 議会

Posted on 2017/09/13 Wed. 22:14  edit  |  tb: 0   cm: 3  

コメント

お疲れさまです。
福島第一の事態があっただけに、市民の皆さんは万が一を考えると不安なんでしょうね。
更には当市への恩恵がなく、まさに廃棄物処理施設の誘致云々の話しと似た部分も感じます。

ミクロな視点で考えると、このような判断は妥当と思いますが、地球環境や国家経済といったマクロな視点で考えると判断には迷う部分もあります。

原子力は実は身近な物理現象なのですが、安全の技術を語る以前にどうしても原爆の悲惨さのイメージがありますから印象論の安心の担保が薄く、爺ちゃん婆ちゃん達をはじめとする環境,経済,技術論を苦手とする方々には怖くて仕方ない代物なのでしょう。

日頃恩恵を受けている、太陽光も核融合の原子力ですし、風や波も太陽核融合の輻射熱に伴う大気や海水の対流、身近な桜島や温泉も地球内部の核物質による原子力崩壊熱といわれています。

そういえば、アフリカのガボンという国には天然の原子炉が山の中に存在して放射能を放出していると聞きますから、原子力≒人工の産物ではないようにも個人的には捉えています。

ましてや、種子島のロケット打ち上げで万歳しているように今後更に加速するであろう宇宙開発においては宇宙空間そのものが宇宙線まみれの放射能雰囲気ですし、その宇宙線がやんややんや化石エネルギーを焚いた自動車や工場の排気ガスでオゾン層が破壊されての直接照射といった未来も予想されます。

また、核廃棄物を捨てる場所が無いという話題もありますけど、ウランを掘った鉱山自体が放射能濃度は違えど元々生物が住める山ではないのでそこに地中深く埋め戻しをすれば良いだけの話しなのでしょうが、採掘輸出国としてNOの現況だけに外交的な課題が大きいのでしょう。

このように、マクロな視点で未来永劫の安全安心を考えると本当に何が正解なのか?といつも感じています。難しい課題です。

冨永 #- | URL
2017/09/20 14:23 * edit *

すいません。
オゾン層破壊は排気ガスの影響ではなくフロンや磁場などの影響の間違いですw

冨永 #- | URL
2017/09/20 14:53 * edit *

富永様へ
コメントありがとうございます。
また、原子力について様々な視点からの話は興味深いものがあります。
たいへん勉強になります。

確かに国の「エネルギー基本計画」では、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけていることもありますが、再稼働している原発もまだ少ないことや、原発の事故処理や汚染水問題、使用済み核燃料の最終処分場の問題など課題が山積している状況でもあります。加えて隣接の住民として不安を抱えておられますので、委員会としての結論もご理解いただけるものと思います。

27日の最終本会議で意見書の提出があり、議会として結論が出ますので、
よろしくお願いいたします。

はまだひさし #- | URL
2017/09/20 18:07 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/805-bcf88c95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)