fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

大里虫追踊り 

9月22日(木) (秋分の日)
今年も奉納が行われました。
後継者不足により存続が危惧された時期があったようですが、
地元の若者や市来農芸高校のみなさんの協力で素晴らしい奉納踊りとなっているようです。
皆さん、お疲れ様でした。

category: 祭り

Posted on 2016/09/22 Thu. 17:04  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

お疲れさまです。

秋分の日の虫追い踊りの鐘を久しぶりに耳にしようと思って段取りしていたのですが、台風の都合で頓挫してしまい残念でした。

あの虫追い踊りの鐘のリズミカルな音色は非常にレア物だと感じています…日本全国探しても無いかもです。

伊作太鼓の鐘リズムが少し似ているかもですが、スピード感が全然違いますから本当に超珍しい音色だと思いますよ。

Youtubeにもアップされてないようなんですけど、どこか音源が出回っているのでしょうか?

それこそ、西駅辺りで町のアピール促進イベントなんかで虫踊りの鐘音源を流してみたものなら、「何?何?」状態だと思いますよ(笑)

それぐらい全国的に貴重な音だと思います。

冨永 #- | URL
2016/10/02 17:32 * edit *

富永様へ
コメントありがとうございます。
確かにリズミカルですねー それに若い人が多いので、音に力があり、迫力満点です。
由来は源平時代の武将「斉藤別当実盛」が晩年 平維盛に仕え源義仲を討つ戦で乗っていた馬が不運にも稲の切り株につまづき落馬したところを敵の武将「手塚光盛」に討たれた。
その実盛の怨霊が稲虫となって稲に害を及ぼすようになった。
その虫の名を「実盛」と呼びその虫を追い払う行事を「実盛送り」と言い日本各地に伝わっているそうで、大里にも古くから伝わって奉納されていたということです・・・・
しっかり、残していけるように支援してまいります。

はまだひさし #- | URL
2016/10/04 11:01 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/740-d270dfa4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)