fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

一般質問 

9月7日(水) 10時~議事堂
一般質問 1番目でした。
人口減少対策について
7月に「鹿児島連携中枢都市圏ビジョン懇談会」が開かれた。それぞれの市が連携し、具体的に人口減対策に取り組もうとしているが、本市の発展に大きく寄与することを期待したい。
1.具体的にどのような連携内容になるのか、また、連携協約締結等の今後の展開について伺う。
2.本市の総合戦略への影響とその整合性について伺う。

防災対策について
甚大な被害が出た熊本地震について、6月議会でも様々な質問、提案がなされた。この地震を教訓として活かすべき防災対策があると思う。
1.早期に着手しなければならない対策や長期的に検討しなければならない対策など精査できているのか。
2.自治体が被災した場合のBCP「業務継続計画」の作成をすべきではないか。
3.新知事が原発周辺の視察を行ったが、本市として早急な避難道路の整備等の要求をすべきと考えるがいかがか。
4.地震を受けて、消防の広域化をすべきと実感した。協議の状況はどうか。

交通安全対策について
1.浜ヶ城踏切は交通量が多く危険な状態に変わりはない。
地域住民の安全のためにも一刻も早く改良すべきと考えるが、進捗状況を伺う。
2.南九州西回り自動車道の金山トンネルでは事故が多く発生している。事故防止対策を講じる必要があるのではないか。
※安全な交通環境を構築するため「食彩の里いちき串木野」を道の駅に登録したら・・・

 などの質問をいたしました。

category: 議会

Posted on 2016/09/07 Wed. 17:33  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

毎度お疲れさまです。

色々と抱える課題が多くて大変だな~とご心中察します。

やはり過疎は根本的な課題だけに、時間軸での未来を見据えたソフトハード両面の対策が必要だと感じます。

そのソフト面のヒントは、現在住んでいる若い方々の永住を決めた思いが、いつどのようなタイミングで環境で備わったのか?にあるように感じます。

BCP…私も多少なり仕事でかじりましたが、方向性を示すアウトライン程度で良いと思います…細かいことを決めても有事の際はバタバタで机上検討通りには殆んど上手くいかないと感じます。

川内原発…耐震強度と追加対策を見ると東日本大震災並みの地震が来ても重大事故はまず起こらないと思います。唯一事故が起こるなら、地中貫通弾バンカーバスターが原子炉出入口配管等を直撃して冷却循環ができなくなるとヤバイと思いますが、それ以上に中国原発事故の方が保安品質的に何百倍も可能性が高く、事故時は黄砂やPM2.5のように高濃度の放射性物質が大量に鹿児島に降り注ぎますから、川内原発の事故避難想定より更に過酷な広域避難が余儀なくされると思います。

等々、ほんと考えれば考えるほど色々ありすぎて何が正解かわからんくなりそうですが、私の仕事なども一緒で目先の物事だけではなく時間軸や三次元の奥行きで物事を捉えて正解を導くことが大事だと常々考えています。

しかし市民の声は二次元であることが多いので、ほんと大変だなと思います…二次元の横W×縦Hだけでなく奥行きを加えた「Dのセンス」を市民の多くが持ち合わせるようになれば課題解決スピードも早まると思いますけど、なかなかですよね。

今後ともご活躍期待しております!
失礼いたしました。

冨永 #- | URL
2016/09/08 20:44 * edit *

冨永様へ
いつも、コメントありがとうございます。
そうですねー 自分を含めて、どのタイミングで、どの環境で永住を決めたか・・・また、そうなっていたっのか・・・そこらあたりを探っていく必要があると思いますので、参考にさせていただきます。
人口減少が著しく、平成17年の合併から、28年7月まで約3940人の減少です。定住促進など様々な対策を講じてはいるのですが・・・
BCPは、熊本の地震を受けて必要性を感じました。
災害が起きた時、やるべきことは、防災計画に事細かく記載されています。しかし、庁舎や職員の方も被災することもありますので、しっかり、準備しておく必要があります。そのプロセスの中で、職員や関係者のみなさんの意識づけにもつながると思いますので、是非、進めてもらいたいです。
市も「前向きに検討する」ということでした。
原発問題も新知事が様々な角度から取組みを始めましたので、期待をしたいと思います。
んん・・「Dのセンス」 ですよね~共感します!
 しっかり三次元で物事を捉えていけるように頑張ります。
よろしくお願いいたします。

はまだひさし #- | URL
2016/09/10 09:08 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/738-aea795c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)