fc2ブログ
09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

桜だよ全員集合! 観音ヶ池桜まつり 

3月27日(日) 朝~ 観音ヶ池市民の森
第12回を数えます、NPO法人いちき元気会主催の桜祭りでした。
天気が心配されましたが、なんとかもちました。 しか~し一番の桜の花が・・・・3分咲といったところでしょうか
でも、イベントでは太鼓や踊り、物産展などにたくさんの人に来場いただきました。ありがとうございました。
メンバーのみなさん、お疲れ様でした。


メンバーがよさこいに参加!

category: イベント

Posted on 2016/03/27 Sun. 22:01  edit  |  tb: 0   cm: 2  

コメント

お疲れさまです。
観音ヶ池も多くの方が訪れるようになって良かったです…昭和時代とは大違いw

日本全国どこの地域でも「桜好き」が多いというか、老若男女「花好き」が多いようで丁寧に咲かせた季節の花を観に行かれる方は多いようです。

しかし、それら名所は季節ごとに散在しており観光資源として年間を通じて安定しないのが実状のようです。観音ヶ池の桜もまさにそうでしょう。

思うに、名所と云われる場所は昔ながらの伝統がキーワードなのですが、今の平成時代に名所を作っても良いと兼々思っています。

まさに長崎ハウステンボスの庭園戦略などがそうで、見事に復活を遂げています。これはあくまで経営再建の構図として描かれたものですが、これを町ぐるみで取り組んだ話はあまり耳にしたことはありません。

どうしても予算経費が引っかかってくるかもですが、過疎高齢化を逆手にとったお年寄りなどの参加による市民ボランティア活動として、遊休地なども活用し町中あちこち花だらけにするのも一つのアイデアかもしれません。いずれ春夏秋冬を通じて旬の花が咲きほこり、数年後には名所化して付随して産業経済効果も望めるかもしれません。

春は桜、夏は?秋は?冬は?私も花には詳しくないので旬花は知りませんが、たしか鹿児島県は花の購入偏差値が全国一位と非常に高いはずなので、「花」は地方活性化のキーワードになり得ると思います。

毎度長文失礼いたしました。

冨永 #- | URL
2016/04/03 13:30 * edit *

コメントありがとうございます。
こちらこそ、お疲れ様です。
観音ヶ池の桜ですが、旧市来町長の故松下清正さんが植栽したのがはじまりで、だんだん多くなってきています。
今が、満開という感じです。上のグランドから見下ろす桜は最高です。
そこで、「観音ヶ池市民の森」をもっと魅力のある公園として、計画的に整備しましょうということで、検討委員会がもたれ、今後、進められていきます。今年度は周辺整備で農道の駐車場や池南側の道路(災害復旧)も整備をいたします。
おっしゃるとおり、桜以外の時期の活用が課題だと思います。
五月になると、紫陽花もきれいなんですよー・・・そういった発信もしっかり行ってまいります。
四季を通じて、たくさんの人に来てもらえるために、どのようにしたらいいか整備計画といっしょに考えてまいります。
ご意見ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

はまだひさし #- | URL
2016/04/04 07:28 * edit *

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/698-ce5c65f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)