一般質問
3月2日(水) 議事堂
久しぶりの1番目の一般質問でした。
1.国道事務所市来出張所跡地の利用について
跡地の利用がなく、空き地の状況が続いているが、市が購入して地域の安らぎの場として公園等の整備はできないか伺う。
2.学校給食について
(1)串木野学校給食センターの老朽化に伴い、市来学校給食センターを統合し、新たに学校給食センターを建設する計画が進んでいるが、これまでの経緯や計画の内容について伺う。
(2)食のまちづくり条例を制定した本市として、食育や地産地消の推進をどのように反映していくか伺う。
(3)多くの自治体では学校給食での調理や配送に民間委託が進んでいるが、今後の本市の管理運営体制について伺う。
(4)子育て支援に給食費の無料化や軽減措置を実施している自治体があるが見解を伺う。
以上の質問をいたしました。
国道事務所跡地も周りがすべて公共施設で、加えて湊町地区の人口も近年増えている状況(地区として市内で唯一)を考えると購入し、生かしていくべきと訴えました。
学校給食も食のまちづくりを取組む本市ならではの多機能なセンターにすべきと訴えました。
詳細は議会だよりに掲載されますので、よろしくお願いいたします。
久しぶりの1番目の一般質問でした。
1.国道事務所市来出張所跡地の利用について
跡地の利用がなく、空き地の状況が続いているが、市が購入して地域の安らぎの場として公園等の整備はできないか伺う。
2.学校給食について
(1)串木野学校給食センターの老朽化に伴い、市来学校給食センターを統合し、新たに学校給食センターを建設する計画が進んでいるが、これまでの経緯や計画の内容について伺う。
(2)食のまちづくり条例を制定した本市として、食育や地産地消の推進をどのように反映していくか伺う。
(3)多くの自治体では学校給食での調理や配送に民間委託が進んでいるが、今後の本市の管理運営体制について伺う。
(4)子育て支援に給食費の無料化や軽減措置を実施している自治体があるが見解を伺う。
以上の質問をいたしました。
国道事務所跡地も周りがすべて公共施設で、加えて湊町地区の人口も近年増えている状況(地区として市内で唯一)を考えると購入し、生かしていくべきと訴えました。
学校給食も食のまちづくりを取組む本市ならではの多機能なセンターにすべきと訴えました。
詳細は議会だよりに掲載されますので、よろしくお願いいたします。
category: 議会
« 平成28年度 予算審査特別委員会 現地調査
平成28年3月定例会開会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/691-7bcd481f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |