有明海を周遊する日帰りツーリング
前日から天気予報は曇り時々雨 降水確率50~80というのに、頑張って日の明ける前から集合し、3名で出発!
佐賀の筑後川の昇開橋から鹿島へ 市街地には清酒の蔵が集まっている昔ながらの町並みが残っていると聞いていたので訪れてみました。
備前浜宿というところで、茅葺の家や白壁の醸造蔵など素晴らしいものでした。地域と行政が遺産として大切にしている様子を感じました。 わが町の市来地域も焼酎蔵がたくさんあるので似てはいるのですが、当時の街並みが残っていないのが、少し残念かな・・・?と思うことでした。 何か発信できないか・・考えさせられました。
そして、滅多に通らない多良岳オレンジ街道~多良岳レインボーロードを通り、諫早湾干拓事業で出来た雲仙多良シーライン(直線7キロ)を複雑な思いを抱きながら、その直線道路を気持ちよく走らせていただきました。
その後は、雲仙グリーンロードから島原外港からフェリーで熊本へ、約570キロぐらいのツーリングとなりました。
みなさん、お疲れ様でした。
鹿島市備前浜宿の酒蔵通り




建築板金の匠 峰松さんからお話をたくさん聞かせていただきました。

雲仙多良シーライン


category: まち歩き
« 天神山の練習
(株)ユタカ産業・(有)濵田運送合同安全講習会 »
コメント
バイカー3人組
3人組ライダー走行の直線距離7キロとは圧巻でしたね!!
我が街もやや近代化の波で「レトロな建物が残っていない。」のはやや残念です。港町には漁業の様子を伝えるもの・湊町には商業の様子を伝えるものが歴史として残って欲しいと思いますが・・・・・。
ちゃこの運転手 #ssu33O3o | URL
2015/07/25 11:56 * edit *
ちゃこの運転手さんへ
コメントありがとうございました。
鹿島の肥前浜宿は白壁の街並みで、酒蔵がたくさん残っていました。その様子が25日ぐらいにNHKで街並み保存の取組みの放送がありました。市来にも焼酎蔵があるのですが、戦争で、米軍が南九州を集中的に爆撃し、この近辺も爆撃を受けたようです。
戦争がなかったら、すばらしい街並みも残っていたかもしれません・・・
とにかく、何か考えていく必要があります。
また、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
はまだひさし #- | URL
2015/07/27 14:03 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/604-b3404319
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |