椎葉の新緑と西の正倉院
5月6日(水)
なぜか深い山に誘われて・・・西米良から椎葉へ国道265号から388号線を走破しました。
延々と山道が続きますが、行き交う車もなく大自然を満喫しました。
そして、美郷町の「西の正倉院」を訪れました。「西の正倉院」は奈良正倉院の御物(ぎょぶつ)と同一品といわれる銅鏡が近くの神門神社から発見されたものを、宮内庁の協力などで、正倉院原図を元に樹齢400年から500年の天然ひのきを和歌山から調達し、忠実に再建された建物で、釘や金具、瓦や柱や瓦まで、しっかり再現されているそうです。
西の正倉院の中には、百済王族の遺品と云われる24面の銅鏡があります。奈良東大寺大仏殿の台座から出土した銅鏡(国宝級)と同じであるということです。
たいへん、歴史の勉強になりました。
川も岩で迫力が・・

山・緑・山・水・山∞

美郷町の「西の正倉院」



鬼瓦も凄いです。

隣りにある「百済の館」の中です。

なぜか深い山に誘われて・・・西米良から椎葉へ国道265号から388号線を走破しました。
延々と山道が続きますが、行き交う車もなく大自然を満喫しました。
そして、美郷町の「西の正倉院」を訪れました。「西の正倉院」は奈良正倉院の御物(ぎょぶつ)と同一品といわれる銅鏡が近くの神門神社から発見されたものを、宮内庁の協力などで、正倉院原図を元に樹齢400年から500年の天然ひのきを和歌山から調達し、忠実に再建された建物で、釘や金具、瓦や柱や瓦まで、しっかり再現されているそうです。
西の正倉院の中には、百済王族の遺品と云われる24面の銅鏡があります。奈良東大寺大仏殿の台座から出土した銅鏡(国宝級)と同じであるということです。
たいへん、歴史の勉強になりました。
川も岩で迫力が・・

山・緑・山・水・山∞

美郷町の「西の正倉院」



鬼瓦も凄いです。

隣りにある「百済の館」の中です。

category: まち歩き
« 春の交通安全運動・地域安全運動出発式
まぐろの館 かぶと祭り »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/567-253f7cbf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |