fc2ブログ
02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

筑後川昇開橋・三池炭鉱宮原坑 

3月8日(日)
三池炭鉱の宮原坑の見学を目的にひとっ走り!です。
まず、筑後川の大川市と佐賀市にまたがる 日本最古の昇開式可動橋 筑後川昇開橋(重要文化財で機械遺産認定だそうです)を見学に・・・そして、大牟田市の世界遺産の登録を目指す、三池炭鉱の宮原坑を見てきました。
宮原坑にはボランティアの方がおられ、懇切丁寧に説明をしてくださいました。
三池炭鉱の創業には薩摩藩士の松方正義が係わっているそうで、160メートル地下へ人だけでなく馬も運んでいたなど、興味深い話をたくさんしていただきました。雰囲気として、三井金山を思わせる感じでもありました。
たいへん、勉強になりました。


橋の入り口にどこかで見たゾウ・・・そうです徐福像です。大川や佐賀にも伝説があるそうです。
P1020700_R.jpg
IMG_4304_R.jpg
上昇中で~す。
IMG_4301_R.jpg
美しさを感じます。
P1020708_R.jpg

お昼は柳川市でうなぎのせいろ蒸しをいただきました。 藁葺のたたずまいの本吉屋
おいしかったです。
P1020718_R.jpg
P1020719_R.jpg
優雅な柳川の川下り
IMG_4311_R.jpg
大牟田市宮原の立坑


動力室の巻揚機など
P1020733_R.jpg
P1020734_R.jpg
P1020735_R.jpg
P1020738_R.jpg
P1020737_R.jpg

歴史を感じます。
P1020727_R.jpg


category: まち歩き

Posted on 2015/03/08 Sun. 21:12  edit  |  tb: 0   cm: 0  

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hamada-hisashi.com/tb.php/536-e192455c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)