市PTA連絡協議会「市長・教育長と語る会」開催
1月30日(火) 19時~ アクアホール
今回が初めての開催となります「語る会及び意見交換会」にPTAの役員ということで出席いたしました。
会では、予め質問内容を提示してありまして、回答も準備されておりました。
15項目の質問で、学校施設の老朽化や有効利用、通学路の整備、不登校児童・生徒への取組み、ネット関連の問題への取組みなどについてで、行政及び教育委員会に具体的な取組みを問うものでした。
保護者の皆さんの率直な意見に丁寧に聴いていただいたという印象です。
出された意見はすべて子どもたちの学校環境を改善していくものですので、取組みを期待いたします。
私も、議会で反映してまいりたいと思います。
みなさん、お疲れ様でした。

今回が初めての開催となります「語る会及び意見交換会」にPTAの役員ということで出席いたしました。
会では、予め質問内容を提示してありまして、回答も準備されておりました。
15項目の質問で、学校施設の老朽化や有効利用、通学路の整備、不登校児童・生徒への取組み、ネット関連の問題への取組みなどについてで、行政及び教育委員会に具体的な取組みを問うものでした。
保護者の皆さんの率直な意見に丁寧に聴いていただいたという印象です。
出された意見はすべて子どもたちの学校環境を改善していくものですので、取組みを期待いたします。
私も、議会で反映してまいりたいと思います。
みなさん、お疲れ様でした。

category: 学校
鹿児島地域植樹祭
1月27日(土) 9時30分~ アクアホール・観音ヶ池市民の森
平成29年度の鹿児島地域植樹祭がいちき串木野市にて開催されました。
植樹祭テーマとして 「共に生き 共に育む ぼくらの森林」です。
表彰やスローガンの採択をし、その後、観音ヶ池市民の森へ移動し、イロハモミジ30本 アジサイ200本が植樹されました。
おかげ様で天気に恵まれ気持ちよく植樹できました。
今回は、鹿児島県トラック協会から協賛・寄贈をしていただきました。
地域の森林資源再生や整備の推進につながることを期待いたします。ありがとうございました。
私もトラック協会の場所で植樹をさせていただきました。立派に育ってもらいたいです。
みなさん、お疲れ様でした。
イロハモミジの植樹

トラック協会の看板

アジサイの植樹

平成29年度の鹿児島地域植樹祭がいちき串木野市にて開催されました。
植樹祭テーマとして 「共に生き 共に育む ぼくらの森林」です。
表彰やスローガンの採択をし、その後、観音ヶ池市民の森へ移動し、イロハモミジ30本 アジサイ200本が植樹されました。
おかげ様で天気に恵まれ気持ちよく植樹できました。
今回は、鹿児島県トラック協会から協賛・寄贈をしていただきました。
地域の森林資源再生や整備の推進につながることを期待いたします。ありがとうございました。
私もトラック協会の場所で植樹をさせていただきました。立派に育ってもらいたいです。
みなさん、お疲れ様でした。
イロハモミジの植樹

トラック協会の看板

アジサイの植樹

category: 運送
安心ネットサポーター養成講座
平成30年1月21日 北薩地域振興局
以前、中学校のPTAで家庭教育学級として「ネット型非行について」の研修がございました。しかしながら、所用ですべてを聴くことでできずにいましたので、この機会に是非ということで、受講いたしました。
子どもたちのSNS利用におけるトラブルや犯罪などが社会問題化していますが、私たちはネット上の実情をどのくらい理解しているのか、そして、親としてどのように導いていったらいいのか・・なかなか難しい問題だと思い参加いたしました。
講座は1限目から6限目までみっちりでした。
子どもたちの周りのインターネット機器と基本用語
子どものインターネット利用の有害性と問題点
子どもの遊び場としての危険性と男女別の特徴
フィルタリングの必要性とペアレンタルコントロール
子どもが利用しているアプリの実践
ネットトラブル対応の実践テストと活動の基本心得
修了証書交付
以上でしたが、ネットトラブル等の未然防止のために、ほんの少しは詳しくなったのなかーと思います。
目まぐるしく変化を遂げる情報社会の中で、個人情報保護やモラル、ルールの重要性、リテラシーなどを強く感じました。
今後もしっかり勉強してまいります。ありがとうございました。

以前、中学校のPTAで家庭教育学級として「ネット型非行について」の研修がございました。しかしながら、所用ですべてを聴くことでできずにいましたので、この機会に是非ということで、受講いたしました。
子どもたちのSNS利用におけるトラブルや犯罪などが社会問題化していますが、私たちはネット上の実情をどのくらい理解しているのか、そして、親としてどのように導いていったらいいのか・・なかなか難しい問題だと思い参加いたしました。
講座は1限目から6限目までみっちりでした。
子どもたちの周りのインターネット機器と基本用語
子どものインターネット利用の有害性と問題点
子どもの遊び場としての危険性と男女別の特徴
フィルタリングの必要性とペアレンタルコントロール
子どもが利用しているアプリの実践
ネットトラブル対応の実践テストと活動の基本心得
修了証書交付
以上でしたが、ネットトラブル等の未然防止のために、ほんの少しは詳しくなったのなかーと思います。
目まぐるしく変化を遂げる情報社会の中で、個人情報保護やモラル、ルールの重要性、リテラシーなどを強く感じました。
今後もしっかり勉強してまいります。ありがとうございました。

category: 受験・学校
成人式出席
1月3日(水) 市民文化センター
皆さん、明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
平成30年の成人式に出席しました。
私たちも30数年前に成人式でしたが、なんか懐かしくなります。
しかし、出席者数を思うと少なくなったなーと感じました。
平成28年の本市の出生数が157名と聞きますので、20年後は・・・と少し危惧するところでしたが、
それはさて置き、成人の皆さんの明るい未来に幸多きことを祈念申し上げます。
みんな、ガンバレー

皆さん、明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
平成30年の成人式に出席しました。
私たちも30数年前に成人式でしたが、なんか懐かしくなります。
しかし、出席者数を思うと少なくなったなーと感じました。
平成28年の本市の出生数が157名と聞きますので、20年後は・・・と少し危惧するところでしたが、
それはさて置き、成人の皆さんの明るい未来に幸多きことを祈念申し上げます。
みんな、ガンバレー

category: 議会
| h o m e |