観音ヶ池「わくわく夢トーク」
12月16日(土) 13時~ 観音ヶ池緑の交流センター
観音ヶ池市民の森はこれまでも整備計画がありましたが、より観光や集客を望む森として、どのような利点や欠点があるのか・・・
そして、ここが「こんな場所に・・こんな施設やイベントがあったらいいよなー」というような率直な夢のある意見を出すワークショップの開催でした。
20数名の参加で3チームに分かれての話し合いで、夢のある、元気がでるワークショップとなりました。ありがとうございました。

観音ヶ池市民の森はこれまでも整備計画がありましたが、より観光や集客を望む森として、どのような利点や欠点があるのか・・・
そして、ここが「こんな場所に・・こんな施設やイベントがあったらいいよなー」というような率直な夢のある意見を出すワークショップの開催でした。
20数名の参加で3チームに分かれての話し合いで、夢のある、元気がでるワークショップとなりました。ありがとうございました。

category: 地域
一般質問
12月7日(木) 議事堂
一般質問を行いました。
子育て支援について
多子世帯への負担軽減や切れ目のない子育て支援にはスピード感を持って取組み、子育てしやすい環境づくりを早期に構築すべきではないか。
(1) 幼稚園、保育園の保育料無料化や高校生までの医療費無料化について財源確保と実現へのロードマップはどうか。
消防行政について
人口減少が進み状況の中で、消防の広域化は重要な課題だと認識するが議論や検討の状況について伺う。
防災対策について
(1) 防災行動をし時系列に整理した計画であるタイムライン(防災行動計画)の必要性を強く感じるが、取り組みはどうか伺う。
(2) 河川の氾濫などに備えた危険水位などの基準について伺う。
南九州西回り自動車道について
2つのインターを有する本市、全線開通が実現すると、物流や定住促進などに大きな期待が予想される。そのことを想定し、積極的に政策に反映すべきではないか。
(1) 早急な全線開通を目指し、県や沿線自治体が取り組んでいるがするが、進捗状況や具体的な政策への取り組みについて伺う。
(2) 連携中枢都市圏構想など考えると、ハーフインターチェンジの美山インターを、フルインターチェンジにしてお互いの地域間の交流促進、利便性の向上に取組むべきと考えるがどうか。
(3) 「道の駅」の設置の検討はどのような状況か伺う。
児童・生徒のSNSとのつき合い方について
スマートフォンなどの普及で利便性は向上するが、その一方、子どもたちのネット依存などで様々な影響が懸念されている。
(1) 児童・生徒のスマートフォンや携帯電話の普及率や利用状況について伺う。
(2) ネット依存やトラブルの未然防止のための対策はどうか伺う。
一般質問を行いました。
子育て支援について
多子世帯への負担軽減や切れ目のない子育て支援にはスピード感を持って取組み、子育てしやすい環境づくりを早期に構築すべきではないか。
(1) 幼稚園、保育園の保育料無料化や高校生までの医療費無料化について財源確保と実現へのロードマップはどうか。
消防行政について
人口減少が進み状況の中で、消防の広域化は重要な課題だと認識するが議論や検討の状況について伺う。
防災対策について
(1) 防災行動をし時系列に整理した計画であるタイムライン(防災行動計画)の必要性を強く感じるが、取り組みはどうか伺う。
(2) 河川の氾濫などに備えた危険水位などの基準について伺う。
南九州西回り自動車道について
2つのインターを有する本市、全線開通が実現すると、物流や定住促進などに大きな期待が予想される。そのことを想定し、積極的に政策に反映すべきではないか。
(1) 早急な全線開通を目指し、県や沿線自治体が取り組んでいるがするが、進捗状況や具体的な政策への取り組みについて伺う。
(2) 連携中枢都市圏構想など考えると、ハーフインターチェンジの美山インターを、フルインターチェンジにしてお互いの地域間の交流促進、利便性の向上に取組むべきと考えるがどうか。
(3) 「道の駅」の設置の検討はどのような状況か伺う。
児童・生徒のSNSとのつき合い方について
スマートフォンなどの普及で利便性は向上するが、その一方、子どもたちのネット依存などで様々な影響が懸念されている。
(1) 児童・生徒のスマートフォンや携帯電話の普及率や利用状況について伺う。
(2) ネット依存やトラブルの未然防止のための対策はどうか伺う。
category: 議会
| h o m e |