田染荘小崎・豊後森機関庫
4月30日
昨日に続き、散策いたしました。
豊後高田市の山間部にあります。世界農業遺産で国重要文化的景観の「田染荘小崎(たしぶのしょうおさき)」!
743年の墾田永年私財法の成立により、各地で水田開発が進んだ時に、宇佐八幡宮の支配する荘園の一つとして誕生したそうです。
曲線の美しい田園は中世荘園村落遺跡として、千年前の姿を今に残しているそうです。

朝日・夕日観音の展望所から清々しい田園風景が一望できます。観光客も少なく眺望を独占でした!

展望所付近の夕日観音

玖珠町にあります。豊後森機関庫(近代化産業遺産)

扇形機関庫転車台

大正時代製造の9600型蒸気機関車 保存状態が素晴らしい!

敷地内にある豊後森機関庫ミュージアム



お昼は玖珠町森の「金太郎」

昨日に続き、散策いたしました。
豊後高田市の山間部にあります。世界農業遺産で国重要文化的景観の「田染荘小崎(たしぶのしょうおさき)」!
743年の墾田永年私財法の成立により、各地で水田開発が進んだ時に、宇佐八幡宮の支配する荘園の一つとして誕生したそうです。
曲線の美しい田園は中世荘園村落遺跡として、千年前の姿を今に残しているそうです。

朝日・夕日観音の展望所から清々しい田園風景が一望できます。観光客も少なく眺望を独占でした!

展望所付近の夕日観音

玖珠町にあります。豊後森機関庫(近代化産業遺産)

扇形機関庫転車台

大正時代製造の9600型蒸気機関車 保存状態が素晴らしい!

敷地内にある豊後森機関庫ミュージアム



お昼は玖珠町森の「金太郎」

category: まち歩き
丹賀砲台園地・佐伯城下町・杵築城下町
4月29日
家族に時間をいただき、訪れてみたいところへ
まず、佐伯の丹賀砲台園地・・昭和16年9月に4年の年月をかけ構築され、砲台には、海軍の巡洋艦「伊吹」に搭載された30㎝カノン砲が二門設置されたそうです。豊予要塞司令部に属し、豊後水道一帯の要所として重要な役割を果たしたそうです。
内部



ドーム外側

弾薬庫跡

九州の最東端 鶴御埼灯台

佐伯城下町
佐伯城の櫓門

国木田独歩館・・・・ 国木田独歩が明治26から27年にかけて佐伯の鶴谷学館の教師として下宿していた坂本永年邸

主屋

杵築城下町
杵築城

酢屋の坂 美しい石畳の階段です

杵築レトロ館・・お米の倉庫だったそうです。

展示物・・個人のコレクションだそうです。


家族に時間をいただき、訪れてみたいところへ
まず、佐伯の丹賀砲台園地・・昭和16年9月に4年の年月をかけ構築され、砲台には、海軍の巡洋艦「伊吹」に搭載された30㎝カノン砲が二門設置されたそうです。豊予要塞司令部に属し、豊後水道一帯の要所として重要な役割を果たしたそうです。
内部



ドーム外側

弾薬庫跡

九州の最東端 鶴御埼灯台

佐伯城下町
佐伯城の櫓門

国木田独歩館・・・・ 国木田独歩が明治26から27年にかけて佐伯の鶴谷学館の教師として下宿していた坂本永年邸

主屋

杵築城下町
杵築城

酢屋の坂 美しい石畳の階段です

杵築レトロ館・・お米の倉庫だったそうです。

展示物・・個人のコレクションだそうです。


category: まち歩き
第60回串木野浜競馬大会
category: イベント
湯之元馬おどり 「シャンシャン馬」
4月9日(日) 湯之元
新聞の広告に100周年と掲載されており、一番下の娘が「お馬さん、見たい!」ということで・・・久しぶりに見に行きました。
大きな馬と小さなポニーが賢く踊る姿に感動しました。
その後、露店が並んでいるのところを見学に・・・結構な店舗の数と、人にびっくりいたしました。
地域のみなさんが一生懸命に盛り上げている様子に感動いたしました。

駅前通りが歩行者天国に・・・

新聞の広告に100周年と掲載されており、一番下の娘が「お馬さん、見たい!」ということで・・・久しぶりに見に行きました。
大きな馬と小さなポニーが賢く踊る姿に感動しました。
その後、露店が並んでいるのところを見学に・・・結構な店舗の数と、人にびっくりいたしました。
地域のみなさんが一生懸命に盛り上げている様子に感動いたしました。

駅前通りが歩行者天国に・・・

category: 祭り
さくら祭in観音ヶ池市民の森
4月2日(日) 10時~ 観音ヶ池市民の森
NPO法人いちき元気会主催の「さくら祭り」が開催されました。
十数回開催しておりますが、ソメイヨシノがつぼみのままでの開催は初めてです。
例年より祭りの日を1週間遅らせてはいたのですが・・・
しかながら、イベントとしてはみなさんが待ちわびていたので、たいへん盛り上がりました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
関係者のみなさん、お疲れ様でした。

NPO法人いちき元気会主催の「さくら祭り」が開催されました。
十数回開催しておりますが、ソメイヨシノがつぼみのままでの開催は初めてです。
例年より祭りの日を1週間遅らせてはいたのですが・・・
しかながら、イベントとしてはみなさんが待ちわびていたので、たいへん盛り上がりました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
関係者のみなさん、お疲れ様でした。

category: イベント
| h o m e |