桜だよ全員集合! 観音ヶ池桜まつり
3月27日(日) 朝~ 観音ヶ池市民の森
第12回を数えます、NPO法人いちき元気会主催の桜祭りでした。
天気が心配されましたが、なんとかもちました。 しか~し一番の桜の花が・・・・3分咲といったところでしょうか
でも、イベントでは太鼓や踊り、物産展などにたくさんの人に来場いただきました。ありがとうございました。
メンバーのみなさん、お疲れ様でした。

メンバーがよさこいに参加!

第12回を数えます、NPO法人いちき元気会主催の桜祭りでした。
天気が心配されましたが、なんとかもちました。 しか~し一番の桜の花が・・・・3分咲といったところでしょうか
でも、イベントでは太鼓や踊り、物産展などにたくさんの人に来場いただきました。ありがとうございました。
メンバーのみなさん、お疲れ様でした。

メンバーがよさこいに参加!

category: イベント
薩摩街道ウォーキング大会
3月20日(日) 10時すぎ 八坂神社
今年も行われました。最高の天気になりました。
薩摩街道ウォーキング大会で史跡の紹介ということで、八坂神社&祇園祭について子どもガイド(娘たちにお手伝いいただきました)で紹介いたしました。
たくさんの人で少し緊張気味でしたが、しっかり紹介できました。

境内はたくさんの人でいっぱいです・・・

今回は珍しい祇園祭の山車のミニチュアを展示いたしました。借りてきたのですが、1/10ぐらいのスケールでかなり精巧に製作されています。本物そっくり!

今年も行われました。最高の天気になりました。
薩摩街道ウォーキング大会で史跡の紹介ということで、八坂神社&祇園祭について子どもガイド(娘たちにお手伝いいただきました)で紹介いたしました。
たくさんの人で少し緊張気味でしたが、しっかり紹介できました。

境内はたくさんの人でいっぱいです・・・

今回は珍しい祇園祭の山車のミニチュアを展示いたしました。借りてきたのですが、1/10ぐらいのスケールでかなり精巧に製作されています。本物そっくり!

category: 地域
予算審査特別委員会
3月17,18日 委員会室
予算の書類審査3日間を終了いたしました。
委員から様々なご意見が出ました。そのことをしっかり活かして、適正に執行されるように努めていただきたいです。
予算の書類審査3日間を終了いたしました。
委員から様々なご意見が出ました。そのことをしっかり活かして、適正に執行されるように努めていただきたいです。
category: 議会
予算審査特別委員会
3月16日(水) 10時~ 委員会室
書類審査1日目でした。
歳入からでしたが、今年度はふるさと納税による財源があり、ありがたいところです。納税された方に感謝です。
福祉や教育、産業振興などに有効活用されます。
書類審査1日目でした。
歳入からでしたが、今年度はふるさと納税による財源があり、ありがたいところです。納税された方に感謝です。
福祉や教育、産業振興などに有効活用されます。
category: 議会
平成28年度 予算審査特別委員会 現地調査
category: 議会
一般質問
3月2日(水) 議事堂
久しぶりの1番目の一般質問でした。
1.国道事務所市来出張所跡地の利用について
跡地の利用がなく、空き地の状況が続いているが、市が購入して地域の安らぎの場として公園等の整備はできないか伺う。
2.学校給食について
(1)串木野学校給食センターの老朽化に伴い、市来学校給食センターを統合し、新たに学校給食センターを建設する計画が進んでいるが、これまでの経緯や計画の内容について伺う。
(2)食のまちづくり条例を制定した本市として、食育や地産地消の推進をどのように反映していくか伺う。
(3)多くの自治体では学校給食での調理や配送に民間委託が進んでいるが、今後の本市の管理運営体制について伺う。
(4)子育て支援に給食費の無料化や軽減措置を実施している自治体があるが見解を伺う。
以上の質問をいたしました。
国道事務所跡地も周りがすべて公共施設で、加えて湊町地区の人口も近年増えている状況(地区として市内で唯一)を考えると購入し、生かしていくべきと訴えました。
学校給食も食のまちづくりを取組む本市ならではの多機能なセンターにすべきと訴えました。
詳細は議会だよりに掲載されますので、よろしくお願いいたします。
久しぶりの1番目の一般質問でした。
1.国道事務所市来出張所跡地の利用について
跡地の利用がなく、空き地の状況が続いているが、市が購入して地域の安らぎの場として公園等の整備はできないか伺う。
2.学校給食について
(1)串木野学校給食センターの老朽化に伴い、市来学校給食センターを統合し、新たに学校給食センターを建設する計画が進んでいるが、これまでの経緯や計画の内容について伺う。
(2)食のまちづくり条例を制定した本市として、食育や地産地消の推進をどのように反映していくか伺う。
(3)多くの自治体では学校給食での調理や配送に民間委託が進んでいるが、今後の本市の管理運営体制について伺う。
(4)子育て支援に給食費の無料化や軽減措置を実施している自治体があるが見解を伺う。
以上の質問をいたしました。
国道事務所跡地も周りがすべて公共施設で、加えて湊町地区の人口も近年増えている状況(地区として市内で唯一)を考えると購入し、生かしていくべきと訴えました。
学校給食も食のまちづくりを取組む本市ならではの多機能なセンターにすべきと訴えました。
詳細は議会だよりに掲載されますので、よろしくお願いいたします。
category: 議会
| h o m e |